沖縄琉球ガラス工芸とんぼ玉体験しょっ!

HOME > 沖縄琉球ガラスガイド > ガラス工芸教室体験,あ用語集

沖縄県琉球ガラス工芸とんぼ玉体験教室学習しょっ

ガラス工芸(ガラスこうげい、英語:Glass art)とは、ガラスを用いた工芸・美術の総称である。ガラス造形・ガラスアート・グラスアートと言う場合もある。
日用品、骨董・アンティーク、美術品・工芸品、現代アートまで、非常に広い範囲の創作表現方法、創作物を含む。
「ガラス工芸」は、制作工法・素材・年代・地域・素材・メーカーなどに多岐の分類が可能。その歴史は、紀元前以来のガラスの歴史に遡る。

沖縄琉球ガラス体験学習や教室の案内,

ガラス工芸しょっでは琉球ガラス工芸作品,雑貨の販売,、とんぼ玉体験,バーナーワークやステンドグラス、吹きガラスバーナーブロウ、体験学習教室を行っています。,沖縄県南部観光スポットとしてオプショナルツアーとしても人気です。陶芸シーサー作り体験もあります。

ガラス工芸しょっ!あ~わ用語集目次

あぶり用バーナー
"大きいサイズのガラス作品を温めるバーナーです。"
アップリケ
"アールヌーボー時代にエミール・ガレなどが用いた技法で、ガラス表面にガラスの塊をくっつけて冷まし、その後くっつけた塊の細部を彫刻する方法です。"
アイスクラック
"ガラスは通常、成形されたものを徐々に冷却すると美しく仕上がりますが、高温状態のものを急激に冷やすと氷が割れたようなひびが入ります。それを利用して模様のようにしたのがこのアイスクラック。ヴェネチアで生まれた技法。"
泡ガラス
"溶解したガラスのもとの中に不純物などが入ると、ガスが発生してガラスに泡が入ります。これを利用して、わざと木片などを入れて、泡を作る技法です。"
アシッド acide(エッチング・ 酸化腐食彫り)
"acideとは酸のことだが、フランス語のgravure à l'acideグラヴュール・ア・ラ・(ア)シッド(酸によるグラヴュール)を略した用語。フランスのアール・ヌーヴォー、アール・デコの作家が多用した技法なので、このジャンルの作品について使われることが多い。フッ化水素酸と硫酸の混合液にガラスを浸し、酸で腐食させて表面を削ったり、荒らしたり、凹凸を付けたりする。彫らずに残す部分には酸に侵されないワックス系の保護膜を事前に塗布したり、全体に膜を塗布してから彫る部分を削り取ったりなどしてから酸に浸し、彫る深さに応じて浸す時間を調整する。銅版画の技法をガラスに応用したもので、エッチング、また日本語的に酸化腐食彫りともいう。"
アンテルカレール intercalaire
"挿入されたという意味のフランス語。透明もしくは半透明なガラスの層の間に色ガラス片やエナメル彩で描かれた模様をサンドウィッチのように挟み込んで溶着させ、表面から見た時に奥行を感じさせる装飾技法。Daumドームが特許を取得した技法で、最も芸術的で重要な作品に用いられた。"
アプリカシオン application(アップリケ)
"本体のガラスの表面に、溶けたガラスの小塊を色々な形に溶着する技法。貼付するという意味のフランス語で、日本ではアップリケともいう。"